秋田近代史研究会

秋田県の近現代史を考える歴史研究団体です。

史料紹介「農村青少年人口の構成分布に関する調査」

史料紹介「農村青少年人口の構成分布に関する調査」(秋田県職業課、1940年刊)
(『青少年人口の動態と労働事情に関する調査資料』2012年、クレス出版) 荒川肇


会報 194 号「史料探索の顛末」でふれた本調査は 1938(昭和 13)年7月県職業課実施の鹿角郡南秋田郡雄勝郡3郡全町村(ただし南秋田郡船川港町と雄勝郡院内町は調査不備のため除外)の 12 歳以上 25 歳未満全てを対象とした青少年動態調査である。
3郡を対象とした理由は鹿角郡は鉱山地帯、南秋田郡は漁村地帯、雄勝郡は米作農村地帯の代表的特質を有するからという。


対象町村の 1925(大正 14)年3月尋常小学校卒から 1938(昭和 13)年3月尋常小学校卒までの年齢層にあるもの全てを居村者、移入者、離村者を問わずに行った調査であり、総数は 94,000人近くに及び、対象町村人口に占める割合は 33 %に達する。


この調査により移入者については就職・婚姻の原因別、本籍地別、居村者については青年学校・青年団在籍者、職業別、学歴別、職歴回数別、将来の就職(転職)希望別、離村者については学歴別、職歴回数別、離村方面別、職業別、前借金額別、将来の定住・帰村希望別などのデータが示されている。


調査の特色をあげると、特徴のある3郡を対象としたことで地域的相違が浮き彫りになったこと。離村先について県外はもちろん郡内町村や県内他郡をも取り上げたことで
詳細な移動が判明したこと。職業分類が 59 分類に及び詳細であること。将来の希望という調査項目により青少年の進路意識がみえることなどである。


一つだけ内容に触れると「県外(北海道、外地、海外)離村」という表には3郡合計
県外離村者数 21,884 人(北海道 2,594 人、軍人 1,749 人を除くと 17,541 人)の内樺太 1,268人、満州国 1,039 人、朝鮮 380 人、支那 292 人、カムチャッカ 278 人、南アメリカ 57 人、台湾 22 人、内蒙古6人、南洋群島3人、露国1人、英領ボルネオ1人、英領インド1人となっている。農村不況対策として政府が奨励した南米移住と満蒙開拓移民の反映もあるが、予想以上に広範な青少年移動に驚かされる。


気になるのは調査目的である。「緒論」には、日中戦争軍需産業への激しい労働力移
動にともない、「農村に在つて家業を継ぐべき中堅青年層さへ駆り出される様な現状」がある。そのため「農村の青年が如何に在り、如何に流出するかを分析究明し」て「現在ある青少年労[働]力を、産業の重要性に応じて如何に配分するか」の「労働統制、労
働管理」が「重要な問題である」としている。「本調査の目的」として戦時下「青少年男女の職業生活を確立し」、「町村是」・「経済更生計画」・「小学校青年学校経営方針」作成のために「素材を提供せん」とあるが、これをはるかに超えた意図が読み取れる。調査1年前に日中戦争開始、3カ月前に国家総動員法公布されていることに留意したい。


調査結果がどのように利用されたか、また他県で同様な調査がなされたのか、労働力
の流出先である大都市側の調査はどうであったのかなど検討したい課題は多い。
なお本調査については、「一九三〇年代秋田県における産業動向と青少年の就業・移動」(『「教育デモグラフィー」の可能性とそこから読み取れるもの』科学研究費補助金・萌芽研究成果報告書、2000 年)が詳細な検討を行っているという。ぜひこの研究に触れたいものである。

2022年秋季研究会のお知らせ

花火伝統文化継承資料館 はなび・アム

秋も深まり冬の気配が感じられる季節となりました。新型コロナウィルスは収束しそ
うに見えながらも収まらず、今冬は第8波とインフルエンザの流行が重なりそうです。
対応を十分にしてウィズコロナの時代を乗り切りたいものです。
さて秋季研究会を次の内容で行います。ふるってご参加ください。
なお会場内では新型コロナ感染に十分留意のうえ、黙食で昼食をとることができます。
食堂やコンビニまで少し距離があるので弁当の持参が便利です。
◇日 時:11月26日(土) 9:50~15:00
◇会 場:花火伝統文化継承資料館 はなび・アム
大仙市大曲大町 7 ‐ 19 ☎ 0187-73-7931

◇研究会日程
9:50 ~ 開会行事
10:00 ~ 11:00 報告1 柴田知彰(秋田近代史研究会)
「小坂鉱山煙害問題をめぐる郡制期の地方自治
~郡役所文書群の構造分析、郡会議事録の分析等より~」

概要
郡制期には郡会が開設され不完全ながらも地方自治の形になった。これに対し郡
役所には官選郡長が置かれ県庁と密接な連絡を取り町村を監督、かつ郡会とは連携
と対立の関係が見られた。この時期の郡レベルの地方自治の実態解明には、特定の
事件に関して郡役所と郡会双方の史料を突き合わせる方法が有用である。その前提
として郡役所文書群の構造が郡会開設後にどう変化するかを解明する必要がある。
今回、明治末から大正期にかけて鹿角郡北秋田郡の郡会で重大問題となった小
坂鉱山煙害対策を取り上げる。郡役所と郡会の史料から事実を分析し、郡制期の地
自治の実態を浮き上がらせてみたい。ただし秋田県公文書館に保存されている鹿
角及び北秋田郡役所文書群は体系的に残っていないため、前提としての郡役所文書
群の構造分析には雄勝郡役所文書群を使用したい。

11:00 ~ 質疑応答

- 2 -

11:20 ~ 12:20 報告2 水谷悟(静岡文化芸術大学)
「大正期の雑誌メディアと秋田県下の読者
~『中央公論」『第三帝国』『種蒔く人』を事例として」

概要
大正期には民主主義・社会主義自由権社会権参政権、生命・教養・文化、
反戦平和・民族自決、女性解放・部落解放などをめぐり多くの議論が展開された。
なかでも吉野作造「憲政の本義」論文を発端とする民本主義論争は広く知られてい
るが、それらの内容を社会に届けたのは『中央公論』『新公論』『太陽』『雄弁』『第
三帝国』『洪水以後』などの雑誌メディアであった。各誌は創刊の趣旨や編集方針
に基づいて論説等を掲げ、国内外の情勢や思潮を伝える役割を担った。総合誌が著
名な論客や作家の文章を看板に部数を伸ばす一方、論者らの議論と読者からの投書
により双方向性のある言論空間を創出する評論誌も登場した。
本発表では『中央公論』『第三帝国』『種蒔く人』の三誌を取り上げ、「大正デモ
クラシー」思潮を牽引した雑誌メディアの活動に滝田樗陰、石田望天、金子洋文・
小牧近江ら秋田出身人士の存在と県下読者による支持が深く関わっていた事実を指
摘し、当時の政治動向を踏まえて近代日本における秋田の地域的特性を考察したい。
12:20 ~ 質疑応答
12:40 ~ 13:30 昼食
13:30 ~ 14:30 報告3 清水翔太郎(秋田大学)

「近代における秋田藩主佐竹義和の顕彰と旧藩士

概要
秋田藩九代藩主佐竹義和は、熊本藩主細川重賢、米沢藩主上杉治憲とともに藩政
改革を主導した「明君」とされる。細川と上杉は「明君録」の流布により、在世中
から広く知られるなど、彼らの明君像が受容される過程は、近年の近世史研究で明
らかにされている。一方で義和については、近世において「明君録」が作成され、
流布した形跡はない。義和が「明君」として広く知られるようになったのは、明治
末年から行われた旧秋田藩士による顕彰の影響が大きいと推察される。
本報告では、大久保鉄作『天樹院佐竹義和公』など、旧藩士による伝記や、旧藩士
が収集した史料群における義和に関する記録に注目して、義和明君像が近代におい
て形成、受容される過程を検討する。また近代において顕彰された秋田藩主は義和
のみならず、初代義宣や12代義堯も対象とされた。旧藩士による一連の藩主顕彰の
動向をふまえて、義和の顕彰の位置づけについても考察する。
14:30 ~ 質疑応答
14:50 ~ 閉会行事

2022年総会・春季研究会終わる、年会費が3,000円に変更される

発表する高橋代表


去る5月 22 日(日)大仙市はなび・アムにおいて 10 時から総会、13 時から春季研究会が開催されました。総会には 6 名の会員が出席。高橋務代表委員を議長として 2021 年度事業報告・決算報告・監査報告、2022 年度事業計画・予算案、会則改正、その他等が話し合われ、決算・予算案等承認されました。
事業計画では研究成果を社会に還元する普及活動の展開について、具体的には郡役所
勉強会の成果を市民に伝える機会を今年度から大仙市で実施したいと説明がありました。
会則改正では、昨年度承認された会計年度変更(10 月1日始まりから4月1日始まり
に変更)にともなう総会開催時期の変更(第四条2「秋」を「春」に)と文言表記の整
理修正(第三条「適応」を「対応」に、第八条「申しで」を「申し出」に)が行われま
した。実は昨年 10 月1日付の会報 192 号には同内容の修正を反映した会則を同封してい
ましたが、正式には総会の承認が必要であると判断したことから今回提案・承認された
ものです。
また第七条1の「会費は年額五千円」を「会費は年額三千円」に変更する提案があり、
承認され今年度から適用されます。提案説明では、事業内容や他研究会の年会費等から
考えて年会費 3,000 円が妥当な金額ではないかとのことです。また不足する収入につい
ては維持会員や寄付を募る、地域文化発展を支援する組織から資金援助を受ける等を検討することにしました。この提案に対しては「大英断である」「収入増加のために文化財保護協会や秋田歴研協等の大会で会誌販売を強力に推し進めてはどうか」「地元大学生への会員募集を積極的に進めるべき」等の意見が出されました。
なお第七条にある「名誉会員」については今年度内に基準要項を作成し、来年度総会
に候補者を提案できるよう検討していきたいとしました。
その他ではロシアのウクライナ軍事侵略に抗議するため、別紙の抗議文をロシア大使
館宛に送ることが承認されました。

13 時からの春季研究会には地元の歴史研究団体等から会員以外の5名の参加があり
ました。最初の報告は荒川肇氏の「郡役所勉強会の取り組みについて」でした。秋田
近代史において研究の蓄積が少ない郡役所について知見を深めるために、2018 年9月
から始めた勉強会は途中コロナによる1年近くの中断を除くと実質2年半の期間に、
26 回実施(昨日5月 21 日実施分も含めて)しました。前半は、「雄勝蚕業学校書類(大
正2年~5年)」(県公文書館蔵)をもとに郡立蚕業学校の申請から設立までの読解を進めました。この読解で国(文部省)・秋田県雄勝郡の文書の流れと管理、処理状況がよくわかりました。また設置場所をめぐる対立で郡内町村対立が大きくなることを文部省が危惧している状況も読み取れました。なお蚕業学校設立を当初中心となって進めた雄勝郡長金子金平が、明治 42 年長野県職員からの出向者であり、もともと蚕業政策に関する専門家であったこと。大正3年長野へ帰県後は丸子町(現上田市)の製糸技術革新と復興に貢献、後に丸子町長となり、地元の工業百年記念公園に顕彰記念碑があることが紹介されました。
後半は明治初期「郡」のあり方について研究状況をフォローするために関係論文の読
み込みをして、そこから得た明治前半期地方制度を見る二つの視点をあげました。一つ
は、法律により地方行政の制度が変わっても一気に根本的に変化するのではなく、町村
行政では江戸自体からのあり方を引きずりながら、新しいものが加わって変化していく
ということ。二点目は、現実に生活している人々の意識と行動は従来のものと新しいも
のが濃淡をもって変化していく。また政府側はそれら民衆の意識や反応、行動に常に注
目し、地方行政の制度設計ではそのことに配慮せざるを得なかったこと。この二つの視
点がポイントであると述べました。
次の報告は佐藤俊介氏の「本荘由利地域史研究会の活動と課題」でした。本荘由利地
域史研究会は本荘由利全域を研究対象として 2007 年に発足、事務局を本荘郷土資料館内に置き、会員 49 名、昨年7月には山下太郎顕彰育英会から地域文化奨励賞を受賞しています。同会代表である佐藤氏から活動内容として総会及び公開講演会(10 月)、フィー
ルドワーク(5月)、年4回の例会、合同研究発表会(7月末または8月初め)、年7回の「会報」発行、毎年の会誌「由理」刊行、歴史資料保全活動等の説明がありました。
年7回にも及ぶ会主催、定期的な会報・会誌発行とパワフルな活動を実施していますが、特に注目されるのは合同研究発表会と歴史資料保全活動でした。合同研究発表会
は本荘由利地区内各地を会場に地元の文化財保護協会等の歴史研究団体と共催で調査
結果や研究成果の発表会を行い、情報交換の場としていることです。地域では個人で
複数の歴史研究団体に加入している例が多いので、このような取り組みは人的ネット
ワークの拡大と歴史・文化財等の情報交換に有効に機能していると感じました。
また歴史資料保全活動は旧家の移転や解体、世代交代による新築等で貴重な古文書
類が消失の危機にあるという危機感から始まり、図書館や資料館等の公的機関に寄贈・
寄託されていない歴史資料の調査・整理活動を行っているとのこと。具体的には古文書
等歴史資料の年代ごと目録作成、一点毎の袋詰め、写真撮影、PCによるデータベース
化、写真プリントのバインダー化等を実施。現在までの調査対象は 24 か所に及ぶという。
完成した電子データとバインダーは歴史資料所蔵者、市教委文化課、本荘郷土資料館に
それぞれ渡され、目録は矢島町郷土史研究会との協力で「由利本荘市歴史資料保全目録」として現在5号まで市教育委員会から発行。この歴史資料保全活動には毎週二日間、本荘郷土資料館を会場に取り組んでいるという。
研究会財政の維持のため、公開講演会や合同研究発表会等の機会を利用して会誌販売
に努力しているとのこと。また目録の発行元や本荘郷土資料館の利用にもあるように行
政との密接な連携も有効であるという。
秋田県少子高齢化の最先進地域であり、高齢化はマイナスイメージがあります。し
かしこの高齢者は元気で歴史好きが多いように私は感じています。また働き盛りの世代
よりも時間的余裕があります(もちろん経済的余裕はありませんが)。そんな高齢者が歴
史研究団体にどんどん加入してテーマをもって取り組んでいけば大きな力になるのでは
ないかと思いました。本荘由利地域史研究会には定年退職後の人たちが多数参加し、歴
史資料保全活動等でも大きな力となっているとの佐藤報告を聞きながら、高齢者を引き
付ける魅力を持つ秋田近代史研究会の視点が今後一層必要となってくると感じました。
(荒川肇)

※秋田近代史研究会は会員を募集しております

年2回(春季・秋季)の研究会、また郡役所勉強会への参加ができます。当会活動の報告や催しその他の情報を掲載した会報を年数回送付、会員の投稿論文集である会誌『秋田近代史研究』を年1回お届けします。

お問い合わせはこちら

史料探索の顛末 『農村青少年人口の構成分布に関する調査』(秋田県職業課、1940年刊) (『青少年人口の動態と労働事情に関する調査資料』2012年、クレス出版)

「農村青少年人口の構成分布に関する調査」をご存じだろうか。これは県職業課が 1938
年7月に実施した鹿角郡南秋田郡雄勝郡3郡全町村の 12 歳以上 25 歳未満全てを対
象とした青少年動態調査である。この史料にたどり着くまでの経緯を述べたい。
それは吉田裕著『日本の軍隊』(岩波新書)から始まった。この中で「農村部の青年に
とって、職業軍人としての下士官は重要な就職先の一つ」(193 頁)とあり、出典として
上記史料とこれを分析した科研費研究成果報告書(2000 年)が示されてあった。報告書
を見たいと思ったがネット検索や県立図書館のレファレンスサービスでも不明であった。
報告書はあきらめ関連する項目等ネット検索の結果、この史料が既に出版されている資
料集の中に収められている事を発見。しかし高額なため手が出ない。県内公立図書館を
検索したが蔵書は無い。半分あきらめつつ検索しているうちに大学図書館の本を探すサ
イト(CiNii)に入り込んでいた。そこで県内大学では日赤秋田看護大学図書館にのみあ
ることを知った。そのうち閲覧しようと時が経ったが相互貸借サービスの制度に気づき、
大曲図書館に申込、借用できた。調べ始めてから1カ月半たっていた。
この間本会会員のご家族の支援も得ることができ、人間関係がいろいろな場所でつな
がっていることを実感した。また居ながらにして史料探索ができるネット時代の便利さ
も実感した。いずれこの史料を分析した科研費報告書にも何とかたどり着きたいもので
ある。なお史料原本は資料集解説によると秋田大学附属図書館蔵とのこと、灯台下暗し
であった。史料の内容については今後紹介したい。

(荒川肇)

本の紹介『平鹿地方 近代の展開』(平鹿地方史研究会)

設立 15 周年記念誌であるこの本は、平鹿地方史研究会(小林一敬会長)が 2013 年に発刊した『設立5周年記念誌 平鹿地方 近代への出発』に続く第2弾である。第一章は研究
論文編で 1889 年から 1929 年までの時代を、平鹿郡を舞台とした各分野の研究成果で構成されている。第二章は会報掲載記事を 26 のテーマにまとめて再構成したものである。

第一章は七節に分かれ、うち本会会員の高本明博が第二節、佐藤豊が第四節、土肥稔が第五・六節を執筆している。

第二章でも会員の長沼宗次、土肥稔、高本明博が執筆した記事が複数掲載されており、地域の歴史叙述に本会会員が積極的に関わっている。編集には会員塩田康之が関わり、各分野での地道な研鑽の結果が集約されている。

A4サイズで字も読み易い大きさであり、新たな地域理解に波動を起こす一冊である。

2022 年 3 月刊、定価 1,500円。

問い合わせは土肥稔理事長 080・2817・2588 まで

(高橋務)

 

2022年総会・春季研究会のお知らせ

春になり満開だった桜の花がそろそろ散り始めています。毎年変わらない春の景色で
すが、ウクライナの悲劇のためか今年の春はいつもと違うように感じてしまいます。
さて春季研究会を次の内容で行います。今回は活動報告中心の内容です。新型コロナ
感染対策にご留意のうえ、ご参加ください。


◇日時:5月22日(日)10:00~16:00
◇会場:花火伝統文化継承資料館はなび・アム
大仙市大曲大町7 ‐ 19 ☎ 0187-73-7931
はなび・アム内では飲食ができません。車内での食事や外食等での対応をお願いします。
◇総会・研究会日程
10:00 ~ 12:00 総会・情報交換
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 14:00 報告① 荒川肇
「(仮題)郡役所勉強会の取り組みについて」

概要
2018 年9月から始まった郡役所勉強会は、新型コロナによる中断した時期を除く
と今年4月までの2年半の間に25 回開催している。
勉強会発足のきっかけは、郡役所については不明な点が多く秋田近代史において
手薄な分野の一つであったことによる。当初は郡・県・国のやり取りが発端から完
結までほぼそろっている「雄勝蚕業学校書類」をテキストに始めた。設立場所をめ
ぐる郡会内部の地域的対立や設立費用捻出のための郡債起債が郡経済に及ぼす影響
に文部省が注目している事等の内容が確認できた。
上記大正期郡行政に関係する史料を読むにつれ、ここに至る地方制度が明治期に
どう形成されたか基本的事項を押さえる必要性を感じた。そのため新型コロナによ
る一時的中断後は三新法から市制町村制をへて郡制にいたる「郡」のあり方につい
て関係論文を中心に読み込んでいる。その中で制度と実態について新知見も得るこ
とができた。これが秋田では具体的にどうだったのかを探るのが次の課題である。

14:00 ~ 14:20 質疑応答

15:30 ~ 15:50 質疑応答16:00 閉会行事

 

2020年総会・秋季研究会のお知らせ

2020/総会・秋季研究会のお知らせ

◇日 時:11月7日(土)10:00~16:00
◇会 場:横手市公文書館

f:id:akitakindaishi:20201017105702j:plain

横手市公文書館


(旧鳳中学校)(玄関は大鳥公園側です)

横手市新坂町2番74号 ☎ 0182-23-9010
総 会・研 究 会 日 程

10:00~12:00 開会、総会、情報交換


12:00~13:00 昼食・休憩


12:30 一般参加者受付


13:00~14:00 報告1 工藤一紘
蟹工船遭難事件の史的分析ージャーナリズム論としての『豊国丸遭難事故』」
概要北洋漁業勃興期の遭難事故として大正15年の「秩父丸遭難事件」が知られる。376人中181人死亡という大きな海難事件で、岩手県犠牲者34名は東北六県犠牲者の半分を占めたが、岩手日報の先駆的な報道事蹟は注目される。3年後、秋田人が多数関係した蟹工船遭難の「豊国丸事件」(昭和4年)があった。漁夫合計270名中107名の死亡者、県人犠牲者38人の大遭難事件で、県人犠牲者のうち論者の古里(河辺郡大正寺村・現秋田市雄和)に4人の犠牲者(内1人生還)がいた。
京都府立総合資料館文献課所蔵の「秩父丸遭難事故報告書」(1926年刊)や「岩手日報」、「秋田魁新報」の報道記事を通じて、ジャーナリズム論としての「豊国丸遭難事故」を分析する。

 

14:00~14:20 質疑応答


14:30~15:30 報告2 長沼宗次

「歩兵第17連隊の最後」

概要
自著『秋田の軍隊』の執筆当初から持っていた問題意識、すなわち、1戦後75年「令和の時代」なのに何故「17連隊の最後」を発表したのか、2「戦争を知らない世代」に向けて「戦争の真実」をどう訴えて行くのか、3「歴史の真実を知ること」と「歴史研究者の責務」に関する若干の考察、この3点を論議の柱にしたいと考える。具体的な事例はその都度、論議のなかで提起したい。
「戦記もの」を取り扱った「私の体験」から、「戦争の経過を客観視しながら、いつも人間を見る立場を忘れない」を「座右の銘」として報告に臨みたい。


15:30~15:50 質疑応答


16:00 閉会


16:05 横手市公文書館見学

 

新型コロナウィルス感染予防のため、参加者はマスク等の着用をお願いします。
午後の研究会は一般の方々にも参加を呼びかけています。多数の皆さまの参加をお待ちしています。
会員の方は資料代として参加費500円をお願いします(一般参加者は無料です)。

 

※この度、日本歴史学協会による「菅首相による日本学術会議会員の任命拒否に強く抗議する(声明)」に賛同いたしました。

 

※秋田近代史研究会は会員を募集しております

年2回(春季・秋季)の研究会、また郡役所勉強会への参加ができます。当会活動の報告や催しその他の情報を掲載した会報を年数回送付、会員の投稿論文集である会誌『秋田近代史研究』を年1回お届けします。

お問い合わせはこちら